中日社会変革の比較―明治維新と戊戌变法を中心に―文献综述
2022-07-29 23:53:26
明治維新と戊戌の変法の対比
キーワード:戊戌の変法;明治維新;同じ点;相違点
19世紀半ば、西洋列強の優位の力の衝撃のもとで、鎖国の二つの東アジア封建制国家一中国と日本は開国に迫られ、それぞれが戊戌変法と明治維新をマークに現代化プロセスをはじめた.両国近代化変革の性質、目標と道がとても似て、しかし、行動の効果で日本は変革を通じて豊かになるにしたがって、清は変革で倒れる。
近代の中日の社会変革表面の現象から見ると、驚くほど似ている。この2回の変法維新、歴史背景に近い、時間が遠くない。西洋勢力の衝撃をうけた二つの封建国家。彼らの目標は似てい、西洋に勉強を通じ、主に政府発令改革を推進し、立憲君主制の資産階級の国家になることである。しかし、両者の効果、結末は全く異なった。
日本は明治維新によって西洋列強の植民地から独立の資本主義の国になる道へ歩き始めた。民族の独立を守るだけでなく、アジアの唯一の帝国主義の強国になった。中国の戊戌変法は線香花火のように、ほんのわずか103日は失敗に終わった。光緒皇帝は幽閉され、維新者は弾圧に遭い、改革ニューディールはすべて水の泡になった。中国はこれから半植民地の淵にますます深くはまり込んだ。
この二つの運動にはいろいろな同じ点と相違点がある。
まずは運動の起こった背景について述べる。贾艳が<对明治維新与戊戌变法的比较研究>にこれについての同じ点と相違点を分析した。中国も日本もあのときは自然経済を主とし、鎖国の政策を行っていた。二つの国も資本主義の芽生えが生まれたが、社会はまだ封建社会のままであった。そして、二つの国も鎖国し、通商港をいくつかしか開かなかった。そうすると、国は発展の過程で自慢し、世界とのつながりも弱くなって、だんだん時代遅れになった。もう一つは、中国も日本も、西洋列強の武力によって開国に迫られた。そして、相違点もある。まずは社会制度が違う。中国は秦から専制君主制の中央集権制度が確立され、清にいたるまでこの専制君主制の中央集権制度が空前に強化され、地方は中央から外れられない。日本は幕府統治の末期で、上層武士の間の矛盾は激しく、中、下級武士も幕府の統治に不満が持って、資産階級に移りつつある。その同時、いくつかの強い藩が中央からつながりを断つつもりであった。また、人材の選抜制度も異なった。中国は隋唐時期から科挙制度が確立され、この科挙に通じて、普通の民衆も統治階層に入れる。社会の矛盾を大きく緩和させた。しかし日本の場合は世襲制度を主として、普通の民衆は社会地位を変える機会がない。したがって、下層民衆と統治階層の矛盾は大きい。
戊戌变法と明治維新の成敗の原因については私の論文の重点である。この原因についてほかの学者もいろいろ並べている。刘义程は<明治维新与戊戌变法成败原因新探>にそう述べている「中国と日本両国の歴史文化伝統と資本主義の発展程度の違いは成敗の根本的な原因である。」中国人は長い歴史の中で輝かしい中華古代文明を創造した。この古代文明の代表的な特徴とは自給自足の農業社会である。農業社会の生産方式は中国人に自らの分をわきまえると因習にとらわれるような性格を養わせた。そして、統治者の愚民政策と「天朝上国」の思想も加えて、中国人の思想は固くて、開拓の勇気も失った。しかし、日本は小さな島国であり、資源などの制限に困る。そして、日本人は何千年の歴史の中で、ずっと中国を師とし、外来の文化を吸収してきた。このような環境と歴史は日本人に積極的、敢然と抗争するような品質をもたらした。また、日本の文化環境も開明である。徳川幕府は鎖国政策を行っても、日本には「蘭学」が生まれた。そして、中国も日本も資本主義の発展が抑えられているが、日本のほうは中国より盛んである。18世紀から、都市に住んでいる将軍や大名方は、贅沢な暮らしを維持するため、農民からの実物地代を貨幣に取り替えなければならない。幕府は財政危機のため、富商や高利貸しとのつながりを強化せざるを得ない。商品貨幣経済の発展は、各地のつながりを強くさせ、大阪、京都、江戸などの全国的な貿易中心が形成させた。刘越英の「明治维新与戊戌变法若干条件之比较研究」によると、運動のリーダも成敗の要因である。明治維新のリーダの多くは藩政改革を体験して、権力を固く把握して、豊富な政治闘争の経験を積んでいる。彼らは形勢を善用し、強い軍隊を持って、攻撃の目標も明確である。改革の過程も穏やかである。中国の康有为、梁启超などのリーダはほとんど学者である。先進な思想と豊富な知識を持っていても、政治には全然だめである。光绪帝は皇帝であるが、実権はないし、軍事力もない。そして、日本の維新者たちは民衆の力を重視し、利用した。中国维新派は民衆の力を軽視した。また、維新派の中、谭嗣同と唐才常など数少ない人を除いて封建勢力と戦う気迫を持っている人はいない。改革を進めるのもはやすごる。103日の新政で、勅命を204件も公布したという。朱红勤の「明治维新与戊戌维新成败原因试析」を見ると、国際環境も改革成敗のもう一つの要因となった。まずは日本の国土は狭くて小さい。経済的な価値は限られていると列強は気づいた。そして、列強たちの重心は日本の戦略価値に移った。日本を自分の極東地方の前哨にするため、列強の間に矛盾がうまれた。お互いに牽制し、連合して日本を侵略することができない。中国は日本とちがって、経済的な価値も、戦略的な価値も大きい。開国されてからずっと列強たちに激しく分割して占領されている。また、明治維新の前、アメリカは南北戦争に忙しい。ロシアもクリミア戦争の敗戦に苦しんでいる。あのとき世界一の大国イギリスは全力で中国を侵略しているので、日本にはいい機会を作った。この時期、アジアの民族解放運動も盛んになった。1851年から1864年までの中国太平天国運動と1857年から1859年までのインド民族解放運動も日本に重要な時間をもたらした。また、太平天国運動も列強たちに大きく震撼させた。列強たちは太平天国運動の教訓を汲み取って、日本への侵略が緩やかになった。列強たちの両国の維新運動に対しての態度も違う。イギリスは維新派に多くの援助を提供した。倒幕運動が肝心なときにいたるとき、列強は中立態度を採用した。戊戌变法のとき、援助する列強は一つもない。
本論文では、先行研究を踏まえ、両国の歴史事件の背景に、過程、結果を具体的に比較して、明らかに両国の歴史上の発展の共通ルールと特殊性、特に両国近代化の問題をいくつかの比較を客観的、公正的、合理的に分析する。今の中国では、社会主義の建設中には多くの改革が必要だと思う。今日の高度に立って見て百年前の改革は、今の中国にとtっても重要な経験ではないだろうか。中華民族の振興はその維新誌士の理想と願いであり、今の中国人の理想もである。「前の事を忘れることなく後事の師」。そして、中日両国近代史の発展の研究にとって、現代中日関係にも役に立つと思う。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。